中華

そら豆と海老の炒めもの 海老のプリプリ食感がたまらない一品

そら豆と海老の炒めもの【中華】上沼恵美子のおしゃべりクッキング 2020年3月27日(金)放送レシピ

食べた感想

海老がとてもプリプリ!そして、背開きするとこの形になるんですね!

味は、塩気のある感じで、さっぱりした印象ですが、しっかりと味が絡んでとても美味しいですよ。

材料 2人分

  • そら豆 10さや
  • むきえび 12尾
  • 長ねぎ 1/4本
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • 黒こしょう(粗びき) 小さじ1/4
  • 油 大さじ1

☆えびの下味

  • 塩 少量
  • 片栗粉  小さじ1

☆合わせ調味料

  • 中華スープ 大さじ2
  • 塩 小さじ1/4
  • 砂糖 小さじ1/4
  • 片栗粉 小さじ1/4
  • ごま油 小さじ1/2

作り方

  1. そら豆はさやから取り出して薄皮をむく。
  2. むきえびは背に切り込みをしっかり入れて背わたを取り、えびの下味の塩、片栗粉で下味をつけ、長ねぎは縦半分に切って1cm幅に切る。
  3. 合わせ調味料の中華スープ、塩、砂糖、片栗粉、ごま油を合わせる。
  4. 熱湯にそら豆を入れて30秒ゆで、えびを加えて更に30秒ゆでてざるに上げる。
  5. フライパンに油大さじ1を熱し、長ねぎ、にんにくのみじん切りを中火で炒め、黒こしょうを加えてさっと炒め、(4)を加えて混ぜ、(3)を加えて強火にして仕上げ、器に盛る。

※上沼恵美子のおしゃべりクッキングサイト参照(https://www.asahi.co.jp/oshaberi/

作り方-画像付き-

1)そら豆はさやから取り出して薄皮をむく。

2)むきえびは背に切り込みをしっかり入れて背わたを取り、えびの下味の塩、片栗粉で下味をつけ、長ねぎは縦半分に切って1cm幅に切る。

3)合わせ調味料の中華スープ、塩、砂糖、片栗粉、ごま油を合わせる。

 

4)熱湯にそら豆を入れて30秒ゆで、えびを加えて更に30秒ゆでてざるに上げる。

5)フライパンに油大さじ1を熱し、長ねぎ、にんにくのみじん切りを中火で炒め、黒こしょうを加えてさっと炒め、(4)を加えて混ぜ、(3)を加えて強火にして仕上げ、器に盛る。

作り方のポイント

海老は、火を通しすぎると固くなるので、熱湯で30秒を守りましょう!

合わせ調味料は、予め混ぜておくことで、簡単に調理することができます。

海老の下処理は、中華では鉄板のやり方ですね。

そら豆と海老の炒めものを作ってみた(youtube)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

cookmanA

1973年2月千葉県生まれ千葉県育ち 簡単な料理は作れますが、それほど得意というほどでもない それでも、これから男も料理だ!という事でこのサイトを作りました。 好き嫌いがとても多くトマト・玉ねぎ・ピーマンは3大食べれない食材! その他も好き嫌いが多いので、レシピを見て作りながらも、嫌いなものは抜くか別の食材にしてしまうので、そこはお許しください。

-中華
-, ,

Copyright© お気楽クックマン , 2023 All Rights Reserved.